加害者が支払う慰謝料

こんにちは。調査員のともにゃんです。
このページでは「交通事故を起こした場合に支払うこととなる入通院慰謝料の相場はどれぐらいか」について調査した結果を報告しています。
交通事故を起こした場合に支払わなければならない入通院慰謝料とはなにか!?
じゃあ、ちょっと友人に支払うのをやめるよう説得してきます。
交通事故を起こしたときに、被害者の方へ支払わなければならない慰謝料がいくつかある。
入通院慰謝料は、被害者の怪我などの治療により入通院をしなければならなくなったことで生じた精神的苦痛に対する損害賠償金のことを言う。
入通院慰謝料の金額を計算するには、自賠責保険基準、任意保険基準、裁判基準などがあるが、基本的には任意保険基準の方が自賠責保険基準よりも高くなる。
また、被害者の方が弁護士を雇ってきて入通院慰謝料についての示談を行う時には、その金額は裁判基準によって算出された金額になる。加害者が任意保険に加入している場合は、最終的には裁判基準での入通院慰謝料を保険会社に払ってもらうことになるだろう。
自賠責保険基準 | 任意保険基準 | |
---|---|---|
入通院慰謝料の算定方法 | 一定の計算式がある | それぞれの会社が定める基準がある |
入通院慰謝料の金額 | 必要最低限の補償 | 自賠責保険基準よりは高い |
自賠責保険基準における入通院慰謝料の相場はいくらぐらい!?
自賠責保険基準による入通院慰謝料は、自賠責保険会社が負担する部分の入通院慰謝料ともなっている。
その算定式は、実際に病院へ通院していた日数x2と通院日数も含め外傷の治療にかかった日数のいずれか少ない方に4200円をかけて入通院慰謝料を算定する。
例えば、病院への通院が30日で治療にかかった総日数が70日の場合は30×2=60<70となるため、60に4200円をかけた、25.2万円が自賠責保険基準における入通院慰謝料となる。 ただし、上限は120万円となるため、60に4200円をかけた、25.2万円が自賠責保険基準における入通院慰謝料となる。>となっているため、算定した金額が120万円を超える場合には、自賠責保険から120万円しか支払いを受けることはできない。
つまり、被害者の入通院慰謝料の裁判基準での金額が200万円であり、自賠責保険基準に基づいて算定した金額が120万円を超える場合には、自賠責保険基準が120万円を負担し、残りの80万円については加害者負担若しくは加害者が加入している任意保険会社負担となる。
万が一に備えて任意保険に加入することは、事故を起こしたときに自己負担額をなるべく少なくすることができるから、自動車を運転する場合には任意保険には加入した方がいいだろう。
治療期間190日 | 治療期間350日 | |
---|---|---|
通院100日 | 100×2=200>190 190×4200=79.8万円 |
100×2=200<350 200×4200=84万円 |
通院180日 | 180×2=360>190 79.8万円 |
180×2=360>350 350×4200=147万>120万円 ∴120万円 |
任意保険基準・裁判基準における入通院慰謝料の相場はいくらぐらい!?
入通院慰謝料の裁判基準での相場は、入院期間と通院期間によって、金額がある程度画一的に決められている。
通常は、一定期間入院した後に通院治療して症状固定に至るという治療経過をたどることが多いが、今回は入院と通院単独で期間に応じた慰謝料相場を示すことにする。
通院1か月の慰謝料は28万円、通院7か月の慰謝料は124万円、入院5か月の慰謝料は217万円という具合に決まるのだ。
なお、よく任意保険基準という用語を聞くことがあるが、これは、加害者の加入する任意保険会社が、被害者本人と交渉する際に低めの水準で提示するものだ。
加害者が保険会社に被害者との交渉を丸投げにすると、保険会社の担当者に相場より大幅に低い慰謝料を勝手に提示されてしまい、被害者の被害感情を悪化させてしまうおそれがある。
重傷事故などで、加害者が刑事責任を問われる可能性がある場合には、被害者との示談交渉を保険会社任せにするのではなく、自分で選任した弁護士に適正額で交渉してもらうようにしたほうが、後々の刑事裁判のリスクを下げることができるので安心だ。
入通院慰謝料・裁判基準(万円) | |||||
---|---|---|---|---|---|
経過月数 | 通院 | 任意保険基準との差額 | 経過月数 | 入院 | 任意保険基準との差額 |
1月 | 28 | +15.4 | 1月 | 53 | +27.8 |
2月 | 52 | +26.8 | 2月 | 101 | +50.6 |
3月 | 73 | +35.2 | 3月 | 145 | +69.4 |
4月 | 90 | +42.1 | 4月 | 184 | +88.2 |
5月 | 105 | +48.3 | 5月 | 217 | +103.6 |
6月 | 116 | +51.7 | 6月 | 244 | +115.5 |
7月 | 124 | +53.4 | 7月 | 266 | +124.9 |