加害者のベストな対応

こんにちは。調査員のともにゃんです。
このページでは「交通事故を起こした後に、加害者や保険会社の対応が悪い場合のリスク」について調査した結果を報告しています。
加害者側の保険会社の対応が悪い!?
交通事故の加害者としては、被害者に対する対応は、道義的にも、法的責任の観点からも非常に重要だ。被害者から「対応が悪い」と怒られるような保険の担当者は、今すぐ交代したいところだ。
交代する方法としては、まず保険会社のお客様窓口に連絡してみよう。あなたからの連絡をきっかけに、担当者の活動が調査されれば、何が原因で被害者が怒っているのかが判明するだろう。
担当者の交代が難しい場合は、保険会社と並行して弁護士を立て、示談交渉を弁護士に、示談金の支払いを保険会社に依頼するのも一つだ。
被害者としても、保険会社の担当者が出てくるよりも、弁護士が直接対応した方が、「丁寧に取り扱われた」と感じて、結果、示談の話し合いがスムーズに進むことが期待できる。
特に、刑事事件の側面からは、被害者を怒らせるのは得策ではない。被害者を怒らせたままだと、法廷の手続きで「絶対に許さない」「厳罰に処して欲しい」などの意見を言われてしまう可能性があるからだ。
被害者の意見・処罰感情は、刑事裁判の刑罰の量刑にダイレクトな影響を与えるので、非常に重要だ。
対応が悪い | 対応がよい | |
---|---|---|
示談対応 | 担当者が被害者に不躾な対応 | 担当者が被害者に丁寧な対応 |
損害賠償 | 賠償額について被害者と喧嘩 | 賠償額について被害者と合意 |
その他 | 連絡がなかなかつかない | 連絡がまめ |
加害者本人の対応が悪い!?
加害者本人の対応について、被害者からクレームが出た場合は、慎重に対応する必要がある。
被害者がいる交通事故(人身事故)の多くは、民事の賠償問題だけでなく、刑事手続きにものることになるが、被害者の意見・処罰感情は刑事処分に大きな影響を与えるからだ。
被害者が加害者を許せば、本来は罰金の事故が不起訴に、本来は刑務所行きの事故が執行猶予になったりする。それほどダイレクトに処分の結果に影響を与えるのが、被害者の意見だ。
交通事故の加害者としては、不起訴になれば前科がつかない、執行猶予になれば刑務所に入らずに済むという大きなメリットを受けることができる。
対応が悪い | 対応がよい | |
---|---|---|
民事責任 | 示談がなかなかまとまらない | 示談がスムーズにまとまる |
刑事責任 | 刑罰が重たくなる可能性あり | 刑罰が軽くなる可能性あり |
もし自分の対応のどこが悪いのか分からない、自分1人で被害者の対応をするのは不安だという場合は、弁護士に相談するのが一番だろう。交通事故を取り扱う弁護士であれば、これまで数多くの被害者と直接交渉してきた経験があるため、被害者が怒るポイントを熟知していることが多い。
対応が悪い | 対応がよい | |
---|---|---|
示談対応 | 謝罪ではなくお金の話から入る | お金の話ではなく謝罪から入る |
損害賠償 | 賠償金の金額をケチろうとする | 適正な額の賠償金を支払う |
その他 | 連絡が取れたのは最初だけ | 最後までしっかりと連絡を取る |
「対応がよい」と感じてもらうには!?
被害者からの「対応が悪い」とのクレームの大半は、コミュニケーション不足かコミュニケーションの方法が雑なことに起因する。
言い換えると、丁寧かつ最後までしっかりとコミュニケーションを取ることを心がければ、「対応が悪い」とのクレームの大半を防ぐことができる。
また、賠償金や示談金の金額をある程度のところで折り合うことも大切だ。お互いがお互いの主張にこだわれば、まとまる示談もまとまらなくなってしまう。あなたの方で先に一歩引いて、穏便に事件を解決するのも一つの選択肢だ。
加害者による丁寧な対応 | 保険会社による丁寧な対応 | |
---|---|---|
示談対応 | 最初から最後まで一貫して謝罪 | 最初から最後まで誠実に対応 |
損害賠償 | 適正な額の賠償金を支払う | 適正な額の賠償金を支払う |
その他 | 最後までしっかりとコミュニケーション | 最後までしっかりとコミュニケーション |