加害者のベストな対応

こんにちは。調査員のともにゃんです。
このページでは「交通事故を起こした場合、加害者側の保険会社はどこまで対応してくれるのか」について調査した結果を報告しています。
加害者側の保険会社による対応は!?
交通事故を起こしてしまっても、任意保険に加入していれば、被害者対応から治療費の支払い、後遺症認定請求、賠償金の計算、賠償金の支払いまで、すべて保険会社の担当者に一任することが可能だ。
このページでは、それぞれのフェーズにおいて、保険会社の担当者がどのような活動をしてくれるのかについて見てみることにする。
保険会社あり | 保険会社なし | |
---|---|---|
被害者対応 | 保険で対応 | 自分で対応 |
治療費の支払い | 保険で対応 | 自分で対応 |
後遺症認定請求 | 保険で対応 | 自分で対応 |
賠償金の計算 | 保険で対応 | 自分で対応 |
賠償金の支払い | 保険で対応 | 自分で対応 |
被害者対応はすべて保険会社が行う!?
交通事故を起こしてしまっても、被害者対応から賠償金の支払いまで、すべて加入していた保険会社の担当者に任せるのが原則だ。
もっとも、刑事手続きにおいては、弁護士を立てた方がよいケースも多い。弁護士を立てれば、弁護士が代理人として被害者と話し合い、刑事手続きにおいて加害者側に有利に考慮される嘆願書を取得できる可能性が高まるからだ。
被害者から嘆願書が得られれば、捜査段階では不起訴になり前科がつかない可能性が高まる。裁判段階でも、執行猶予になり刑務所に行かずに済む可能性が高まるので、加害者にとっては大きなメリットだ。
嘆願書あり | 嘆願書なし | |
---|---|---|
捜査段階 | 前科がつかない可能性が高まる | 自分で対応 |
裁判段階 | 刑務所に行かずに済む可能性が高まる | 厳罰 |
治療費の支払いは保険会社が対応!?
被害者が病院に支払った治療費は、保険会社が被害者に支払うことで清算される。
被害者が病院への支払いを拒否し、病院から保険会社に直接、支払い請求が来るケースもある。その場合も、治療費の支払いについては、保険会社が責任をもつのが一般的だ。
保険会社あり | 保険会社なし | |
---|---|---|
治療費 | 保険会社が支払う | 加害者が自分で支払う |
入院費 | 保険会社が支払い | 加害者が自分で支払う |
後遺障害等級認定は保険会社が対応!?
被害者が後遺障害の等級を認定してもらうためには、医師に後遺障害診断書を作成してもらい、これを損害保険料率算出機構に提出する必要があります。
等級の認定は、損害保険料率算出機構の調査事務所で後遺症について調査が行われた後に決定されます。調査の結果は、保険会社に通知されます。
認定結果に納得がいかない場合、被害者は、保険会社に対して異議申し立てをすることができます。事故を起こした加害者としては、これらの手続きは、すべて保険会社の担当者に任せておけば大丈夫です。
もっとも、民事裁判が提起された場合は別です。民事裁判は、訴えられた本人または弁護士しか対応できないので、しっかり対応したい場合は、被告側の代理人として弁護士を選任する必要があります。
損害賠償額の算定は保険会社が対応!?
損害賠償額の算定を行うのは、第一次的には、保険会社の仕事だ。被害者に対して保険金を支払うのは保険会社で、保険会社は自らが支払う保険金の金額を、社内のルールに照らして適正に算出する。
もっとも、保険会社の基準と裁判所の基準では、金額が異なるケースも多い。その場合は、保険会社が算定した損害賠償額では、被害者側の納得を得られないことも想定される。最終的には、民事訴訟が提起されるリスクも考慮に入れる必要がある。
もし、被害者側が損害賠償額の算定について不満をもっているような場合は、新たに弁護士を立てて対応するのも一つだ。弁護士を立てれば、裁判所の基準を参考に話し合いを進めることができ、トラブルの早期解決が可能だからだ。特に、刑事事件化している死亡事故等の重大な交通事故においては、賠償問題を早期に解決し、刑事裁判では被害者から宥恕の嘆願をしてもらいたいところだ。
保険会社が対応 | 弁護士が対応 | |
---|---|---|
賠償額の算定 | 保険会社基準 →被害者不利 |
裁判所基準 →被害者有利 |
示談の成否 | 示談がまとまりにくい | 示談がまとまりやすい |
損害賠償金の支払いは保険会社が行う
損害賠償金の支払いは、保険会社の仕事だ。保険会社は、加入していた保険の限度額の範囲で、加害者に代わって損害賠償金を支払う。対人無制限の保険であれば、支払われる保険金は無制限だ。
もっとも、損害賠償金の支払いは、被害者と示談が成立することを前提としている。被害者の側で損害賠償金の金額を争い、示談の合意が難しい場合は、民事裁判が提起される可能性がある。
民事裁判が提起されれば、保険会社の担当者は対応できない。裁判に対応することができるのは、弁護士だけだからだ。
そのため、もし相手と示談の合意が難しそうな場合は、早めに弁護士を立てて対応するのがよいかもしれない。弁護士であれば、裁判を前提とした強気の交渉が可能であり、不当な要求を繰り返す被害者としても、自分の要求を貫くことが難しくなるからだ。
保険会社が対応 | 弁護士が対応 | |
---|---|---|
賠償金の支払い | 話し合いで合意 →支払いは保険会社 |
裁判で決着 →支払いは保険会社 |
刑事手続きへの対応 | 不可 | 自分で選任した弁護士であれば対応可能 |
かかる費用 | 保険料のみ | 保険料+弁護士費用 |